Photoshop

Photoshopの非破壊編集

非破壊編集とは、元の画像データの上書きをせずに画像を変更できるということです。元の画像はそのまま保存されているので、必要に応じて復元することができます。画像からデータが削除されないので、編集を行っても画質は低下しません。
参照URL:Adobe Photoshopマニュアル

画像編集する際はできるだけ元の状態を残しておきたいもの。とは言え全ての作業経過においてバックアップデータを保存するのは大変ですよね。
そこで、元の状態を損なわずに編集できる非破壊編集に対応したPhotoshopの機能をまとめてみました。​

調整レイヤー

色調補正をする際は調整レイヤーが便利。編集対象のレイヤーはそのまま、補正用のレイヤーを別途追加することで簡単に補正を行うことができます。そのため補正前|補正後の比較が容易で、気に入らなければ補正レイヤーを捨てるだけ、という手軽さがいいですね。補正の種類ごとに調整レイヤーを複数重ねて使うこともできます。管理もしやすく作業も簡単。​
ただし、使い過ぎるとレイヤーの数が増えてレイヤーパネルが見づらくなってしまうというデメリットも?​

色調補正はできるだけ調整レイヤーかスマートフィルターで処理。

使い方(AまたはBの2パターン)

  1. メニューバー [ウィンドウ] > [色調補正]でパネルを表示 > 目的の補正ツールを選ぶ
  2. レイヤーパネル下の新規調整レイヤー追加アイコンから目的の補正ツールを選ぶ

Cの調整レイヤーが追加され、アイコンをダブルクリックすることでDの属性パネルが表示されていつでも編集できる。

ポイント
    • 調整レイヤーをクリッピングマスクにする​

調整レイヤーの下にあるレイヤーは全てその影響を受けるため、色補正の効果が及ぶ範囲を限定したい時はクリッピングマスクにしておくと、その効果をマスク直下のレイヤーだけに限定することができます。


↑調整レイヤーを追加すると、その下に配置されたレイヤーは全て影響を受けます。

↑調整レイヤーを選び、右クリックから「クリッピングマスクを作成」を選ぶとクリッピングマスクに変換され、直下にある(オウムの)レイヤーにだけ影響を与えることができる。

スマートフィルターの活用

レイヤーをスマートオブジェクトにすることで、色調補正やフィルターの効果の表示|非表示や再編集などが容易になります。​
さらに同一レイヤー上で管理できるのでレイヤーパネル上もスッキリ、管理もしやすくなります。​

1つのレイヤー上で効果が一元管理できるので便利!

ポイント

スマートフィルターの前に、まず前提となるスマートオブジェクトについて触れておきます。

1.スマートオブジェクトとは

スマートオブジェクトは、PhotoshopやIllustratorファイルなどのラスター画像やベクトル画像からの画像データを含むレイヤーです。スマートオブジェクトでは、すべてのデータ特性とともに元の画像のコンテンツを保持するため、非破壊編集を行うことができます。
参照URL:Adobe Photoshopマニュアル

スマートオブジェクトの便利なところをざっくり言うと、写真などのラスター画像(ビットマップ画像)の編集(縮小・拡大・変形など)を繰り返しても画像が荒れないという点です。​
ここでさらに、ビットマップ画像とは何かという点に触れておきたいと思います。

2.ビットマップ画像​とは

ビットマップ画像は色のついた点(ピクセル)の集まりによって構成されています。写真などのデータを拡大表示してみるとよく分かります。Photoshopの解像度はppiで表しますが、これは『pixels per inch』のことで、1inchの中にピクセルが何個並んでいるかという意味。例えば72ppiなら1インチの中に72個ピクセルが並んでいるということです。
なので数が大きいほど密度が高く、ディティールが綺麗に表示されるということですね。


このように点の集まりで構成されているビットマップ画像はグラデーションなど複雑な色の階調を表現するのに適していますが、このままリサイズや変形などの編集を加えると画質が荒れてしまうという弱点があります。デザインを試行錯誤している最中など画像の大きさを何度も変更することがありますが、このような作業を繰り返していると画像が汚くなってしまいます。​

3.スマートオブジェクトの便利なところ​

こうした事態はスマートオブジェクトに変換することで解決することができます。​
スマートオブジェクトに変換すると元の画像スケールが保持されるので、何度もリサイズや変形を繰り返しても画質が荒れず、修正など再編集に強い『直しに強い』データになります。
さらに、便利なスマートフィルタが使えるようになります。​
スマートオブジェクトに色調補正やフィルター機能を適用すると、それらをまとめて1つのレイヤー上で一元管理できるようになります。​
機能によってはスマートオブジェクト上では使用できないものもありますが、基本的にそれ以外はスマートオブジェクト化しておくと大変便利です。​

スマートオブジェクトへの変換方法

以下にA.B.C 3通りの方法を紹介しています。

    1. 環境設定の[一般]で『配置時にスマートオブジェクトを常に作成』にチェックを入れていると、画像をカンバス内にドラッグ&ドロップ(後にダブルクリックまたはエンターキーで確定)するだけで、スマートオブジェクトに変換されます。​さらに、スマートオブジェクト化するとレイヤーサムネイルにアイコンが追加されます。


    1. メニューバー [ファイル] > [埋め込みを配置]でファイルを指定して読み込むと、スマートオブジェクトとして配置されます。
    1. レイヤーを選択して、右クリックから[スマートオブジェクトに変換]を選ぶと変換されます。​

スマートオブジェクトはビットマップ画像だけでなく、ベクターオブジェクトも対象となります。​
Photoshopだけでなく、Illustratorで作成されたオブジェクトもスマートオブジェクト化して配置すると、いつでも再編集することができます。

↑Illustratorで作成したオブジェクトをコピーペーストすると『ベクトルスマートオブジェクト』として配置されます。
再編集する場合はレイヤーサムネイルをダブルクリックするとIllustratorのデータが開かれます。編集後にファイルを保存すると、加えた変更がPhotoshopファイルにも反映されます。

4.ベクター画像とは

ベクター画像は形状を構成する点と線の位置などを数値で管理しています。このため拡大・縮小や変形してもビットマップ画像のように画質が荒れることがありません。これは大変重要なメリットですが、その代わりビットマップ画像のような複雑な色の階調の表現はやや厳しいというデメリットがあります。

↑点の位置と、点の間を繋ぐ線(パス)を編集することでオブジェクトを好きな形状に変えることができます。

新規レイヤー上で補正を行う​

『非破壊編集』と呼ばれる機能ではありませんが、直しに強いデータにするために補正や修正は別レイヤーに分けて行うというのも重要なポイントです。
例えばコピースタンプツールや修復ブラシツールなども、対象レイヤーを直接編集せず、編集箇所を別のレイヤーに分けておくことで、取り消しや再編集が容易になるので便利です。​

写真などビットマップ画像のレイヤーはできるだけ元の状態で保存。
補正は新規レイヤー上で行うと後々楽ちん。

使い方

ツールによって多少違いがあるが、オプションバーの該当箇所にチェックを入れることにより、別レイヤーでの編集が可能になる。

ポイント
    • オプションバーの該当箇所にチェックを入れる​

『修復ブラシツール』や『コピースタンプツール』など、オプションバーの該当する項目にチェックを入れた上で新規レイヤーを作成し、修正を行う。別レイヤーに分けることでやり直しや取り消しなどが容易になる。

『スポット修復ブラシツール』の場合

↑オプションバーの「全レイヤーを対象」にチェックを入れておくと、修復ブラシツールによる編集を新規レイヤー上で行うことができる。元の画像に直接変更を加えないので、再編集や修正する時に便利。

Photoshopの様々なエフェクトを使う前のページ

Google Material Color Toolが便利!配色が苦手な人のお役立ちツール次のページ

ピックアップ記事

  1. Google Material Color Toolの活用法
  2. カラー・リテラシーを高めよう
  3. 書籍『失敗しないカラーリング』が出版されました!
  4. 明度差による色のコントラスト -配色テクニック活用法-
  5. 無料で使えるデザインツール・Canvaの活用法

関連記事

  1. Photoshop

    Photoshopで色相の補正・変更

    「色相=色み」を変えたいとき。画像全体、または部分的に色相変更したいと…

  2. Photoshop

    Photoshopのカラーハーフトーン

    画像をPOPなコミック調に加工したい時に使うと効果的なカラーハーフトー…

  3. Photoshop

    Photoshopで、ゆがみ・傾きを補正する

    画像内の歪みや傾きを補正、または歪ませる機能。★遠近法ワープ建物や看板…

  4. Photoshop

    Photoshopで画像内の要素を移動(複製)する

    写真の中で、一部の要素の位置を変えたり、複製したり。自分の意図した通り…

  5. Photoshop

    Photoshopで明るさ補正

    暗い写真を明るくしたい。色んな理由で暗くなってしまった画像の明るさを補…

  6. Photoshop

    Photoshopでコントラストを補正

    メリハリが足りない時に。コントラストを調整できる機能&starf…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. Color Association
  2. Color Methodologies
  3. ランディングページ制作のポイント
  1. ランディングページ制作のポイント

    OTHER

    心理学を取り入れて効果的なLPを作ろう|ランディングページ制作の基本
  2. OTHER

    無料で使えるデザインツール・Canvaの活用法
  3. COLOR

    書籍『失敗しないカラーリング』が出版されました!
  4. Color Association

    COLOR

    色の連想
  5. CONTRAST

    COLOR

    明度差による色のコントラスト -配色テクニック活用法-
PAGE TOP

バンドワゴン効果

多数に人気のあるもの、支持されているものに惹かれて、それらの製品や事象への人々の支持がさらに高まる現象。行列がさらに人を呼ぶなど。
※『バンドワゴン』とはパレード楽団のこと

フォールス・コンセンサス

多くの人が自分と同じ意見を持ち、同じような行動をするだろうと考え、自分を多数派だと思い込むこと。
(さらには周囲と同じ行動を取れば安心するという心理)
※False Consensus:偽の合意

同調効果

周囲と同じ行動をしていると安心し、逆に自分が正しいと思っても他人が異なる行動をしている場合には不安になるといった集団心理のこと。

ピグマリオン効果

他者の期待値が本人の成長・成績結果に影響を与える心理効果。
アメリカの教育心理学者・ローゼンタールの実験では、教師が期待をかけた生徒とそうではない生徒の間では成績の伸びに違いが見られた。
※『ピグマリオン』はギリシャ神話の自作の乙女像に恋をした登場人物から。

ウィンザー効果

口コミやレビューなど、第三者から間接的に情報が伝わることによって、より信憑性や信頼感が増す心理効果。
直接本人から伝えられる評価に対しては利害関係を疑ってしまうため、無関係の第三者の意見の信憑性が増して感じられる。

ハロー効果

ある対象を評価するときに、目立ちやすい特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる現象のこと。後光効果とも呼ばれる、心理学における認知バイアスの1つ。

希少性の原理

需要に対して供給が少ない時、手に入る機会が限定される場合など、同じ内容のものであっても価値を高く評価してしまう認知バイアスのこと。

アンカリング効果

交渉の際、先行して提示される何らかの数値によって後の数値の判断が歪められる認知バイアスの一種。
例えば「この商品は1万円より高いと思うか?」と尋ねることによって、回答はアンカーである1万円に近い数値になる傾向のこと。

カクテルパーティー効果

多人数が談笑している会合など周辺の雑音レベルが高い場合でも、自分が話している相手の声はきちんと聞き取れる現象から、
自分に関係のある情報には注意が向けられる効果のこと。

ストーリーテリング

伝えたい内容を、それに関連した体験談やエピソードなどを引用しながら伝えるすることで、相手に強く印象付ける手法のこと。
物語として記憶されるので印象に残りやすい。

エピソード記憶

特定の日時や場所と関連した個人的経験(イベント)に関する記憶

損失回避性

損失を、利益よりも大きく評価する心理効果のこと。
新たに得られる利益からくる満足より、同額の損失がもたらす苦痛の方が大きいと感じる現象。

バイヤーズリモース

買い物をした直後に感じる不安や後悔の感情。
商品の品質に関係なく発生するため、こうした不安を解消することで返品や解約のリスクを下げ、リピートに繋がることが期待される。

親近効果

最後に提示された情報の再生率が良いこと。「新近性効果」とも言う。
接客業における「お見送り」など、最後の情報で印象が決定されやすい。

リフレーミング

事実に対して与えている意味づけを変え、異なる見方でとらえ直すこと。
例えば不動産物件の「徒歩15分」という表現に対して、「駅から遠過ぎて資産価値が無い」「歩けば健康に良い距離」など、同じ情報でも人によって受け取り方が違う現象。

想起集合

マーケティングにおける想起集合
例えば消費者に対して、ある分野のブランド名や企業名を想起させる「○○と言えば?」といった質問をした際に想起された一群(通常3~5個程度)を想起集合、もしくは喚起集合と呼ぶ。

準拠集団

個人の価値観、信念、態度、行動などに強い影響を与える集団。
何かを決めるときに判断の基準となることがある。