カラー・リテラシー
-
色のアクセシビリティーについて学べる動画
色のアクセシビリティーについて学べる動画クリエイティブの最新情報が得られるAdobeのイベント『Adobe MAX 2020』が、今年はオンラインで開催されま…
-
カラー・リテラシークイズ ➀「明度の高い色はどっち?」
明度を比較してみよう視認性や可読性の高い配色にするためには、明度のコントラストが重要です。明度差の大きい色の組み合わせを作る練習として、選択形式…
-
Google Material Color Toolが便利!配色が苦手な人のお役立ちツール
カラーパレットから選ぶだけ配色の参考サイトやツールは多々あれど、以外と使い勝手が良くないと感じることはありませんか?素敵な色見本を見つけても、それを実際にデザイ…
-
カラー・リテラシーを高めよう
色を利用して情報を分かりやすく「センスが無い」では済まされない?ロジカルな色選びで色の機能を活用しようフランスには「色と味は誰にも言い分がある」ということ…
-
明度差による色のコントラスト -配色テクニック活用法-
色同士の差を拡げてコントラストを高める色のコントラストとは、異なる色同士の色相・明度・彩度の対比から生じるもので、その差が大きいほどコントラストが際立つ=メリ…
-
色の対比が生む視覚効果
色は互いに影響し合う色の組み合わせによっては、単色の時とは違った見え方をする場合があります。お互いが引き立てあってより鮮やかに見えたり、元の色とは違って…
-
色の調子【トーン】を利用した色選び
かわいい、楽しい、大人っぽい…色でイメージを表現するには?色でイメージを伝えたい…でも何を手がかりにして決めたらいいのか悩んでしまうという方へ。色選びに迷…
-
基本を抑えたロジカルな色選び
様々な配色技法誰もが使える色彩調和のメソッドを探求して、昔から芸術や工業の分野では様々な配色技法が提唱されてきました。その中には、多くの人が経験則的に「…
-
色の連想
赤は情熱? 共有されている色のイメージ私たちは日常的に色から多くの情報を読み取っています。例えば食べ物や肌の色。肉の焼け具合や果物の食べ頃を判断する際には色…
-
Google Material Color Toolの活用法
Googleカラーパレットで作る10色相のカラーサンプル-➀みなさんはGoogleのマテリアルデザイン用カラーパレットを利用していますか?以前の投稿でも触れ…