Color Association

COLOR

色の連想

赤は情熱?共有されている色のイメージ

私たちは日常的に色から多くの情報を読み取っています。 例えば食べ物や肌の色。肉の焼け具合や果物の食べ頃を判断する際には色に頼る部分は大きく、健康状態を示す顔色の微妙な変化にも敏感です。 このように色からは生活に欠かせない情報を得る一方で、様々なイメージも想起されます。 赤を見た時に「炎」や「情熱」を、青からは「海」や「信頼」を思い浮かべるなど、地域や民族を超えて広く共有されているイメージも少なくありません。

このように広く一般化した「色の連想」を上手く利用することで、テーマやメッセージを分かりやすく伝える効果が期待できます。

色から連想されるイメージとテーマ

色の象徴性 ➊ テーマに合ったものを選ぶ

鮮やかな赤を見た時に、燃え盛る「炎」が頭に浮かんだり、「情熱」をイメージしたりしますが、この場合の「炎」を具体的連想、「情熱」のように抽象的な概念に繋がるものを抽象的連想といいます。

この抽象的な概念との結びつきが一般化している「色の象徴性」は、身の回りの様々なデザインにも取り入れられています。 また、逆にこの「色の象徴性」を無視すると、見る側に違和感を生じさせる場合もあります。
例えば「涼しさ」や「冷たさ」をアピールする文言に赤い色を使ったらどうでしょう?

暖色系・寒色系という色相のイメージは広く共有されており、日常の中でも見慣れた表現となっています。 そのため、こうした象徴的な使われ方を無視すると読み手が混乱し、メッセージが伝わりにくくなる恐れがあります。 上の例で考えると、右側は「涼しさ」をテーマにした表現としては不自然な色使いと言えるでしょう。 テーマに合ったシンボリックな色を選ぶことは、色彩活用の大事なポイントの1つとなっています。

色の象徴性 ➋ 時代や文化、地域によって変化する色の象徴性

色の連想や象徴性は広く共有されているものがある一方、時代や文化の違いで異なるものも存在します。 コーポレートカラーのように使用期間が長く、海外展開などを視野に入れた色を決める場合には、こうした点への配慮が必要になる場合もあるでしょう。

色から受け取るイメージは様々。こんなケースも…
「リンゴと言えば赤」は世界共通?

日本では多くの人が赤からリンゴを連想しますが、英語では「green」として登場することが多いのです。 「apple green」という色名もあるほどで、これは「やわらかい黄みの緑」のこと。子どもの頃、リンゴを描く時には決まって赤を選んでいた日本人にとっては少し意外ですが、国によって違いが見られる身近な例のひとつです。

位によって身につける色が決まっていた時代

聖徳太子の業績として知られる「冠位十二階の制」では、位階によって着用する冠や衣の色が明確に定められていました。最高位の色は紫ですが、これ以降も日本では紫は最上級の色として使われました。位の高い僧侶の衣は紫衣(しえ)とも呼ばれます。

キリスト教の宗教画と色

キリスト教の宗教画は、色の象徴性にあふれた世界です。ギリシャ正教では8世紀頃からイコン(聖像)による布教が行われ、描かれるスタイルや色はそれぞれに象徴的な意味を持っていました。

現代西洋においては「太陽」「快活さ」「豊潤」などのイメージも持つ黄色ですが、「扇情的な報道」を意味する「イエロー・ジャーナリズム」という言葉など、負のイメージが残るものもあります。

〈東京カラーズ株式会社 ビジネスに役立つ色彩知識 無料テキストより部分抜粋〉 〈参考文献:『認定講師が教えるカラーコーディネーター3 級テキスト& 問題集』桜井 輝子(著),成美堂出版〉

よく使われる「色の連想」をピックアップ

広告やプロダクトカラーなどにも活かされている「色の連想」の中から、よく使われるものを参考例としてピックアップしてみました。

色相

上段:具体的連想
下段:抽象的連想

どんなテーマに合う?(例)

赤太陽 血 火 口紅 リンゴ など「セール・お買い得感」
「チャレンジ・攻める姿勢」
「食品・飲食施設」など
暑い 情熱的 活動的 興奮
辛い(からい)など
オレンジオレンジ 太陽 夏 かぼちゃ など「カジュアル・手頃感」
「スポーツ・フィットネス」
「暖房・防寒」など
暖かい 陽気な 楽しさ 親しみ安いなど
黄光 太陽 タンポポ レモン など「夏・リゾート」
「幸福感」
「イベント・アミューズメント」など
明るい 派手 目立つ 注意 活発な など
緑植物 森林 自然 など「エコ活動」
「信頼・安全性」
「リラクゼーション」など
若々しい 新鮮 爽やか 安全 平和 健康など
青空 海 水 地球 など「誠実・堅実な姿勢」
「安定感」
「機械・テクノロジー」など
涼しい 爽やか 静かな 澄んだ 男性的 など
紫ブドウ すみれ きもの(和装)など「美容・化粧品」
「秋」
「歓楽街・ナイトライフ」など
高貴な 大人っぽい 神秘的な 女性的 上品 など
桜 桃 春 赤ちゃん など「子ども・妊婦・ベビー用品」
「優しさ・思いやりの姿勢」
「スイーツ」など
女性的 可愛い 柔らかい 甘い など
茶木 土 秋 チョコレート レンガ 落ち葉 など「クラシック・高級感」
「自然環境・秋」
「食品・飲食施設」など
落ち着いた 地味な 大人っぽい 渋い など
雪 雲 花 砂糖 ウェディングドレス など「クリーン・無菌」
「先進性・近代性」
「ニュートラル・ユニセックス」など
純粋 清潔 無邪気 明るい 新鮮・新しい など
黒闇夜 カラス 炭 黒髪 など「高機能・ハイエンドな製品」
「都会的・モダンな雰囲気」
「強さ・硬さ・堅牢性」など
厳粛 シック 高級な など

ポイントまとめ

Google Material Color Toolの活用法前のページ

基本を抑えたロジカルな色選び次のページColor Methodologies

ピックアップ記事

  1. 色の調子【トーン】を利用した色選び
  2. 明度差による色のコントラスト -配色テクニック活用法-
  3. Google Material Color Toolの活用法
  4. カラー・リテラシーを高めよう
  5. 無料で使えるデザインツール・Canvaの活用法

関連記事

  1. CONTRAST

    COLOR

    明度差による色のコントラスト -配色テクニック活用法-

    色同士の差を拡げてコントラストを高める 色のコントラストとは、…

  2. Color Methodologies

    COLOR

    基本を抑えたロジカルな色選び

    様々な配色技法 誰もが使える色彩調和のメソッドを探求して、昔か…

  3. contrast

    COLOR

    色の対比が生む視覚効果

    色は互いに影響し合う色の組み合わせによっては、単色の時とは違った見え方…

  4. COLOR

    Google Material Color Toolの活用法

    Googleカラーパレットで作る10色相のカラーサンプル-➀みなさんは…

  5. COLOR

    Google Material Color Toolが便利!配色が苦手な人のお役立ちツール

    カラーパレットから選ぶだけ配色の参考サイトやツールは多々あれど、以外と…

  6. tone

    COLOR

    色の調子【トーン】を利用した色選び

    かわいい、楽しい、大人っぽい…色でイメージを表現するには?色でイメ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. Color Association
  2. Color Methodologies
  3. ランディングページ制作のポイント
  1. OTHER

    無料で使えるデザインツール・Canvaの活用法
  2. COLOR

    Google Material Color Toolの活用法
  3. Color Association

    COLOR

    色の連想
  4. CONTRAST

    COLOR

    明度差による色のコントラスト -配色テクニック活用法-
  5. COLOR LITERACY

    COLOR

    カラー・リテラシーを高めよう
PAGE TOP

バンドワゴン効果

多数に人気のあるもの、支持されているものに惹かれて、それらの製品や事象への人々の支持がさらに高まる現象。行列がさらに人を呼ぶなど。
※『バンドワゴン』とはパレード楽団のこと

フォールス・コンセンサス

多くの人が自分と同じ意見を持ち、同じような行動をするだろうと考え、自分を多数派だと思い込むこと。
(さらには周囲と同じ行動を取れば安心するという心理)
※False Consensus:偽の合意

同調効果

周囲と同じ行動をしていると安心し、逆に自分が正しいと思っても他人が異なる行動をしている場合には不安になるといった集団心理のこと。

ピグマリオン効果

他者の期待値が本人の成長・成績結果に影響を与える心理効果。
アメリカの教育心理学者・ローゼンタールの実験では、教師が期待をかけた生徒とそうではない生徒の間では成績の伸びに違いが見られた。
※『ピグマリオン』はギリシャ神話の自作の乙女像に恋をした登場人物から。

ウィンザー効果

口コミやレビューなど、第三者から間接的に情報が伝わることによって、より信憑性や信頼感が増す心理効果。
直接本人から伝えられる評価に対しては利害関係を疑ってしまうため、無関係の第三者の意見の信憑性が増して感じられる。

ハロー効果

ある対象を評価するときに、目立ちやすい特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる現象のこと。後光効果とも呼ばれる、心理学における認知バイアスの1つ。

希少性の原理

需要に対して供給が少ない時、手に入る機会が限定される場合など、同じ内容のものであっても価値を高く評価してしまう認知バイアスのこと。

アンカリング効果

交渉の際、先行して提示される何らかの数値によって後の数値の判断が歪められる認知バイアスの一種。
例えば「この商品は1万円より高いと思うか?」と尋ねることによって、回答はアンカーである1万円に近い数値になる傾向のこと。

カクテルパーティー効果

多人数が談笑している会合など周辺の雑音レベルが高い場合でも、自分が話している相手の声はきちんと聞き取れる現象から、
自分に関係のある情報には注意が向けられる効果のこと。

ストーリーテリング

伝えたい内容を、それに関連した体験談やエピソードなどを引用しながら伝えるすることで、相手に強く印象付ける手法のこと。
物語として記憶されるので印象に残りやすい。

エピソード記憶

特定の日時や場所と関連した個人的経験(イベント)に関する記憶

損失回避性

損失を、利益よりも大きく評価する心理効果のこと。
新たに得られる利益からくる満足より、同額の損失がもたらす苦痛の方が大きいと感じる現象。

バイヤーズリモース

買い物をした直後に感じる不安や後悔の感情。
商品の品質に関係なく発生するため、こうした不安を解消することで返品や解約のリスクを下げ、リピートに繋がることが期待される。

親近効果

最後に提示された情報の再生率が良いこと。「新近性効果」とも言う。
接客業における「お見送り」など、最後の情報で印象が決定されやすい。

リフレーミング

事実に対して与えている意味づけを変え、異なる見方でとらえ直すこと。
例えば不動産物件の「徒歩15分」という表現に対して、「駅から遠過ぎて資産価値が無い」「歩けば健康に良い距離」など、同じ情報でも人によって受け取り方が違う現象。

想起集合

マーケティングにおける想起集合
例えば消費者に対して、ある分野のブランド名や企業名を想起させる「○○と言えば?」といった質問をした際に想起された一群(通常3~5個程度)を想起集合、もしくは喚起集合と呼ぶ。

準拠集団

個人の価値観、信念、態度、行動などに強い影響を与える集団。
何かを決めるときに判断の基準となることがある。