目次
様々な配色技法
誰もが使える色彩調和のメソッドを探求して、昔から芸術や工業の分野では様々な配色技法が提唱されてきました。
その中には、多くの人が経験則的に「相性の良い色の組み合わせ」として日頃から使っている配色テクニックも含まれます。
【ベース・アソート・アクセント】基本となる3色を選ぶ
もし配色が苦手なら、まずは使う色数を少なくすることをオススメします。
たくさんの色を使って調和の取れたイメージを作るのは難しいもの。まずは主要な3色を決めることから始めましょう。
【ベースカラー】【アソートカラー】【アクセントカラー】と呼ばれる3色を決め、をれぞれ使用する割合を大体以下のように配分することでまとまりが生まれ、全体をコントロールしやすくなります。
アクセントカラーで全体を引き締める
使用面積が最も大きいのが【ベースカラー】で、全体のイメージを左右する基調色となります。
その基調色に次ぐ大きさで使用されるのが【アソートカラー】で、配合色とも呼ばれます。
最も使用面積が小さいのが【アクセントカラー】です。強調色とも呼ばれ、配色全体を引き締める役割を持っています。
ベースとアソートの組み合わせが平坦な印象になってしまった場合でも、アクセントカラーを加えることでメリハリが生まれます。
ジャッドの色彩調和論「4つの原理」
アメリカの色彩学者ジャッド(1900〜1972)が、過去に提唱された様々な色彩調和論の中から共通する考えをまとめた「4つの原理」。現代にも通じる色彩調和の基本原理です。
秩序の原理
規則的に選ばれた色同士は調和する
色相環など、知覚的に等間隔な配置で構成された色のグループの中から、規則的に選ばれた色同士は調和する。
なじみの原理
日常で見慣れた配色に近い色同士は調和する
照明の下での物体の見え方や、自然界に見られる色の変化など、普段から見慣れた色の配列は調和する。
例:ナチュラルハーモニー
類似性の原理
何らかの共通性を持った色同士は調和する
同系色相や同系トーンなど、ある種の共通要素を持つ色同士は調和する。
例:同一色相のドミナント配色
明瞭性の原理
コントラストの強い配色は調和する
明度差や色相差などが大きい場合、明瞭な(はっきりした)対比が生じることにより調和する。
例:トリコロールなど
色相環の分割による配色技法
上で紹介した4つの原理の内、「秩序の原理」に基づくもので、色相環の分割の仕方から色の組み合わせを導き出す方法です。
それぞれ位置関係によって名称が付けられています。
(補色)
(分裂補色)
〈 配色例 〉
【ダイアード(補色)】や【スプリットコンプリメンタリー(分裂補色)】などは比較的シンプルで使いやすく、これらを使った配色はメリハリの効いた印象を与えます。
見慣れた風景、自然の中に見る色彩調和
アメリカの自然科学者ルード(1831〜1902)が提唱した【ナチュラルハーモニー】は、自然の中での色の見え方としてよく知られています。
ナチュラルハーモニー
自然光や照明による色の見え方を思い浮かべてください。例えば木の葉の緑色は、光が当たっている明るい部分は黄みがかって見え、暗い部分は青みがかった緑色に見えます。同じ葉の中でもこのように光の加減によって色の見え方が違うことを、私たちは体験的に学んでいます。
これを利用し、色相環の中で、より黄色に近い方の色の明度を高く、青紫に近い色の明度を低くすると自然な印象の配色になります。
見慣れた景観として認識されているこのような配色を【ナチュラルハーモニー】といいます。
また、この逆のパターン(黄色に近い色の明度を低く、青紫に近い色の明度を高くする)は【コンプレックスハーモニー】と呼ばれ、違和感のある複雑な印象を与えます。
ナチュラルハーモニー配色のポイント
1.近似した色相同士(色相環上で近い位置にある色相)を選ぶ。
2.1で選んだ色の内、黄色に近い色の明度を高く、青紫に近い色の明度を低くする。
色相環上で近い位置にある、近似した色相を選ぶ。(この例では『黄緑』と『緑』)
※色相同士の位置が離れすぎているとナチュラルハーモニーにならないので注意。
より黄色に近い『黄緑』の明度を高く、青紫に近い『緑』の明度を低くする。
(以下トーン図を利用して明度差のある色を選んでいます。)
より黄色に近い『黄緑』の明度を低く、青紫に近い『緑』の明度を高くする。
コンプレックスハーモニーの完成
色相環上で近い位置にある、近似した色相を選ぶ。(この例では『赤』と『赤紫』)
※色相同士の位置が離れすぎているとナチュラルハーモニーにならないので注意。
より黄色に近い『赤』の明度を高く、青紫に近い『赤紫』の明度を低くする。
(以下トーン図を利用して明度差のある色を選んでいます。)
より黄色に近い『赤』の明度を低く、青紫に近い『赤紫』の明度を高くする。
コンプレックスハーモニーの完成
ドミナント配色
ドミナント(Dominant)とは「支配的な」「優勢な」「主要な」という意味を持っています。
配色の場合は、1つの色相や1つのトーンで全体をまとめることによって、統一したイメージを持たせることができるという効果があります。
どちらかというとシンプルな手法であり、配色が苦手な人にとっては比較的使いやすい配色テクニックと言えるでしょう。
全体がオレンジ色に支配されている夕暮れの風景
青いレンズを通して見ると、全体が青に支配されて統一感が生まれる。
- 色相を限定した「ドミナントカラー」
色相を1つに絞り、トーンを変えて色数を増やすと、色相が持つイメージを印象付けることができます。
色相は『青』だけに絞り、トーンは複数【b:ブライト】【sf:ソフト】【dp:ディープ】を選択することで青が持つイメージを印象付ける。
- トーンを限定した「ドミナントトーン」
トーンの数を1つに絞り、色相を変えて色数を増やすと、トーンが持つイメージを印象付けることができます。
トーンを【dk:ダーク】だけに絞り、色相は『黄』『青紫』『赤紫』など複数選択して、ダークトーンが持つイメージを保ちつつ表現に広がりを持たせる。
ポイントまとめ
- 色数は少ない方がコントロールしやすい。まずは基本となる3色【ベース・アソート・アクセント】を決め、使用する割合を調整する。
- 過去に提唱され、現代にも通じる色彩調和の基本原理【4つの原理】を参考にする。
- 自然で馴染みのある配色にしたい時は【ナチュラルハーモニー配色】を参考にする。
- 統一感のある配色にしたい時は【ドミナント配色】を参考にする。
この記事へのコメントはありません。