Canva(キャンバ)をオススメする理由
Photoshopの使い方を細々と掲載しているこのサイトですが、みなさんCanvaを使ってますか?
Canvaとは?
Canvaはブラウザ上で誰でもすぐに使えるオーストラリア生まれのグラフィックデザインツールです。Web用画像やポスター、チラシなどの印刷物、プレゼン資料から動画まであらゆるコンテンツが誰でも簡単な操作で作れることで知られています。
海外のサービスらしくお洒落なテンプレートや無料で使えるフリー素材も豊富に揃っていて、特に制作に携わる方なら一度は使ってみたことがあるのではないかと思います。
でも、「PhotoshopやIllustratorには及ばないでしょ」とそのまま放置している方も多いのではないでしょうか?
実は私自身がそのクチで、数年前に勧められたものの、いかにも海外産らしくお洒落でシンプルなテンプレートが多く、日本型の情報詰め込み型表現(笑)が必要な自分の実務には向かないかな…というのが率直な感想でした。
以来しばらくログインすることもなかったのですが、今現在に至って「メチャクチャ使える超便利ツールでは?」と認識を改めることになりました。
- 写真の切り抜きや色調整が簡単!
- エフェクトが(意外と細かく)調整できる!
- お洒落な日本語フォントが豊富!
- フリー素材も豊富!
- ブラウザ上で作業が完結するのがとにかく便利!
…などなど。とにかくガッツリ仕事に使えるツールだということに気付き、以来使用頻度が上がりっぱなしです。
私の場合は主にプレゼン資料やマニュアル、Webサイトのアイキャッチ画像、広告バナーなどの作成にCanvaを使用しています。
今までPowerPointやGoogleスライド、Adobe製品に頼っていたこれらの作業が少しずつCanvaに置き換わってきた感じですね。
もちろんAdobe製品などはプロのデザイナーには欠かせないものですが、そこまで専門的な機能を求めないライトユーザーにとって、Canvaは十二分な機能を備えていると思います。
例えば「プログラミングがメインだけど片手間にデザインもする」「会社でSNSやWebサイトの更新を任されているけど専業では無い」といった方には、機能だけでなくコストの面からもオススメ出来そうです。
CanvaはPro版もありますが、基本は無料で利用できるので、まずは試しに無料版を使ってみて、必要ならPro版にグレードアップするのが無難だと思います。
ここまでCanvaの使い勝手の良さについて書いてみましたが、活用の一環として、自分で作成したバナーのテンプレートを以下のサイト『Canvaでつくる!BANNER TEMPLATE』で公開中です。Canvaを使う際の「ちょっとしたコツ」や作り方動画も併せて掲載しているのでCanvaに興味を持った方は是非ご覧ください!
この記事へのコメントはありません。